健康経営 health and productivity management
基本方針
当社は、従業員の物心両面の幸せを追求するために、明るく元気に活き活きと安心して働くことのできる職場環境が重要と考え、
「こころの健康」と「からだの健康」づくりの維持・増進に向けて取り組んでまいります。
健康経営宣言
- 当社は「健康経営」に取り組みます。
- 健康づくり担当者を設置します。(担当者:総務部長・総務部人事)
- 健康診断を受診します。(目標100%)
- 特定保健指導を受け入れます。(目標100%)
- 職場の受動喫煙対策を取り組みます。
-
従業員の健康づくりに向け以下の対策に取り組みます。
- 禁煙・適正飲酒の推進
- 減塩・野菜摂取の推進
- 運動習慣の定着、歩数増加の推進
- メンタルヘルス対策の推進
- 高血圧予防・カイゼンの推進
組織体制

健康経営戦略マップ

施策
従業員の主体的な健康づくりの促進や環境づくりを通じて、健康で活気あふれる従業員が育まれることで、従業員一人一人がパフォーマンスを最大限発揮出来るよう、以下の重点施策の改善に取り組んで参ります。
1.定期健診並びに再検査の受診率
2.生活習慣病の予防
3.喫煙率
4.アブセンティーズム
5.プレゼンティーズム
6.ワーク・エンゲージメント
7.仕事満足度
<弊社従業員にみられる健康課題>
・貧血の割合が高く、将来の生活習慣病リスクにつながる可能性がある
・従業員の喫煙率が高く、継続的な喫煙対策
数値目標・実績
2021年(実績) | 2022年(実績) | 2023年(実績) | 2024年(実績) | 2028年(目標) | |
①健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
②二次検診(再検査・精密検査)受診率 | 100% | 100% | 100% | 99.9% | 100% |
③有所見者率 | 78.1% | 77.5% | 78.1% | 81.5% | 70% |
④特定保健指導実施率(初回) | 91.7% | 66.7% | 91.7% | 15.4% ※途中経過数値 | 100% |
⑤ストレスチェック実施率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
⑥喫煙率 | 34.1% | 25.8% | 24.6% | 24.8% | 20% |
⑦貧血の割合 | 14.9% | 16.8% | 22.6% | 13.4% | 12% |
⑧時間外労働(平均残業時間/月) | 9時間5分 | 8時間44分 | 8時間52分 | 8時間30分 | 7時間以内 |
⑨繰越不可有給休暇取得率 | 100% | 100% | 100% | 99.9% | 100% |
⑩休職者(メンタル疾患による) | 0人 | 0人 | 1人 | 4人 | 0人 |
⑪離職率 | 5.5% | 5.5% | 7.1% | 10.1% | 5% |
⑫個人面談実施率 | 23.7% | 49.9% | 79.8% | 99.4% | 100% |
⑬新人面談実施率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
⑭育休取得率 | 男性:75% 女性:100% | 男性:75% 女性:100% | 男性:75% 女性:100% | 100% | 男性:100% 女性:100% |
⑮10年毎連続休暇取得率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
労働災害件数 | - | 11件 | 4件 | 5件 | 0件 |
高ストレス者 | 26人 | - | 32人 | 30人 | 0人 |
取り組み効果と今後の課題
取り組み効果
2025年度(2024年11月~2025年10月)
【取り組み】
11月 社内スポーツジム設置
詳細:喫煙所を廃止し、スポーツジムへリフォーム。
目的:従業員への運動機会の提供。喫煙所廃止によっての喫煙率低下。
10月 第二回塩分摂取量尿検査実施(W/三条市役所)
目的:自身の塩分摂取量を数値で見える化し、健康に関心を持たせ、行動変容につなげる。
調査人数:従業員222人
結果:推定塩分摂取量の平均値は、男性9.9g・女性9.5gで男女ともに1日の摂取量目標
男性7.5g・女性6.5gを上回っていた。
1月 第二回食育セミナー実施(W/三条市役所)
対象者:従業員243人
内容:塩分摂取量尿検査の結果と合わせて食育に関するセミナーと
スマートミール認証のお弁当を食べる。
4月 健康習慣アンケート実施(W/アクサ生命保険)
対象者:全従業員263人
目的:従業員の健康習慣について調査し、健康経営においての今後の課題を見つける
3月 新潟ハーフマラソン参加
目的:従業員への運動機会の提供。参加費は会社が全額負担することによって、
運動習慣のスタートの機会につなげる。
参加者:9人
5月 第一回終業後ラン開催
目的:従業員への運動機会の提供
希望者:16人
6月 安達太良山登山イベント開催
目的:従業員への運動機会の提供
参加者:11人
7月 セミナー「これから目指すべき「健康」とは」+ワークショップ「私の健康習慣について」(W/アクサ生命保険)
対象者:従業員248人
内容:4月に行った健康習慣アンケートのフィードバックとその結果の
課題点に対しての対策案の紹介。
各グループに分かれて個人の健康習慣について紹介するワークショップの実施。
8月 第二回終業後ラン開催
目的:従業員への運動機会の提供
希望者:7人
9月 スポーツジム会費補助1,000円/月スタート
目的:従業員への運動機会の提供。
【効果】
社内ジム設置や終業後ラン、登山イベントなど多様な運動機会を提供することで、従業員の運動習慣の定着と健康意識の向上を促進した。
会社負担による参加支援も効果的だった。
【個別施策に対する投資額】
2025年 総額 284,463円
内訳
・健康サポート制度 126,783円
・食育セミナー 157,680円
2024年度(2023年11月~2024年10月)
【取り組み】
11月 第一回塩分摂取量尿検査実施(W/三条市役所)
目的:自身の塩分摂取量を数値で見える化し、健康に関心を持たせ、行動変容につなげる。
調査人数:社員122人
結果:推定塩分摂取量の平均値は、男性9.5g・女性9.1gで男女ともに1日の摂取量目標
男性7.5g・女性6.5gを上回っていた。
3月 第一回食育セミナー実施(W/三条市役所)
対象者:全従業員236人
内容:塩分摂取量尿検査の結果と合わせて食育に関するセミナーと
スマートミール認証のお弁当を食べる。
5月 健康サポート制度として、マラソン大会の参加費やスポーツをする時の施設利用料などを会社がサポートする制度を導入。
9月 講話「ライフスタイルを変えて生活習慣病とさようなら」+ 体験コーナー(W/三条市役所)
目的:生活習慣病の知識を深め、自身の生活より予防するポイントを考える。
また、喫煙率と貧血の割合が高いことが弊社での課題であるため、課題に沿った内容のセミナー・体験コーナーを行うことで、
社員への意識付けを行った。
対象者:全従業員240人
【効果】
1日当たりの食塩摂取の目標量が男性7.5g未満、女性6.5g未満に対し、弊社従業員は男性9.5g、女性9.1g高いことが分かった。
【個別施策に対する投資額】
2024年 総額 267,688円
内訳
・健康サポート制度 151,688円
・食育セミナー 116,000円
今後の課題
2024年度(2023年11月~2024年10月)
【今後の課題】
全国平均値よりも高い喫煙率と貧血の割合の低減を図る。
目標・・・喫煙率:2023年24.6% → 2025年20.0%
貧血の割合:2023年22.6% → 2025年12.0%
【課題に対する今後の取り組み】
喫煙率・・・喫煙所を廃止し、トレーニングジムへリフォーム (2024年11月)
貧血の割合・・・貧血を予防する食生活をテーマとした食育セミナーの実施 (2024年10月)
活動報告
健康経営優良法人2025及びブライト500の認定いただきました
経済産業省が推進する「健康経営優良法人制度」において中小規模法人エントリー2万社の上位500社、ブライト500に認定いただきました。
今後も引き続き社員が健康的で働ける環境づくりに努めて参ります。
活動報告一覧
- 2025/08/04
- 健康習慣セミナーを実施しました
- 2025/06/23
- 2025年 プラパケFishing
- 2025/05/16
- 第1回終業後ラン実施いたしました!
- 2025/03/17
- 新潟ハーフマラソン9人で参加 全員完走!
- 2025/03/13
- 健康経営優良法人2025及びブライト500の認定いただきました
- 2025/02/06
- 第二回食育セミナーを開催いたしました
- 2024/11/18
- 登山部 活動開始
- 2024/09/23
- 健康経営宣言書について
- 2024/08/29
- 今年度2回目の健康セミナー始まりました
- 2024/08/05
- 第1回健康経営プラパケ社内ゴルフ
- 2024/08/01
- 三条リレーマラソンに参加しました
- 2024/07/31
- 食育セミナーを実施いたしました